第106回


今日は東京で講習会。講師には4月にSOSA製品を扱ったステファン氏。何やらフジテレビが2ヶ月間の密着取材とやらでTVカメラを持ち込んでいたりとか、変な感じ(視線の先にカメラあったり....もちろん撮ってないだろうけど)
本題のデモンストレーションといえば、MICHEL CLUIZELブランドのチョコレートとSosaを使った内容で。正直、ビジュアル概念が際立つ内容?に感じました。確かに味覚プレゼンテーションも素晴らしいですが、最近いろいろインスパイアされてきた事が多かったせいか、自分自身の求めるものと違って感じただけかも

明日からまた新作の作成です。来月のフードペアリング、またこの場で解説しますので。
今日は帰ってituneにCDダウンロードします。最近唯一の楽しみかも...

スポンサーサイト
第105回



今回は林檎をテーマにした新作紹介です。
りんごのシブースト。このシブーストってなんですか?という質問が多いので解説します。古典菓子の代表作でカスタードクリームにメレンゲを加えてふんわりとさせたいわばムースの前形。冷凍技術がまだ発達してなかった時代のお菓子で必然的に糖分は多く保存条件を考えての事(もちろん当時の甘さではありませんので(^O^))土台にはフレッシュクリームたっぷりのプリンとりんごを詰めたパイタルト。仕上げはグラニュー糖4回を焼きコテでキャラメリゼ。そして粉糖で仕上げ焼きで焼き色をつけるので、大変なんですが、個人的に大好きなお菓子なのでこだわっております(^O^)/
キャラメルムースとキャラメルスポンジをベースに、パエリアでお馴染みのサフランで香りづけたりんごのキャラメルソテーを組み合わせたミルフィーユキャラメルポンム。りんごとキャラメルの相性の良さを味わってもらえると思います。ほのかなサフランの香りもポイントに。来月のフードペアリングもりんごをテーマにただいまレシピ作成中φ(.. )期待して下さいね!
第104回
お菓子教室の予約受付が、初日で定員になりました。悪しからず...
ところで、先日先着順でお渡ししましたblog100回記念のお菓子ですが、ココナッツ&ラズベリーとパプアニューギニアのケークショコラでした
これはフードペアリングで展開しましたビスマルクの焼きバージョンで、今年の冬には店頭販売予定しております。食べれなかった方も楽しみにして待っていて下さいね(^O^)
そろそろ林檎のお菓子が多数店頭に並び始めます。一挙に紹介する予定です\^o^/待っていて下さいね!
ところで、先日先着順でお渡ししましたblog100回記念のお菓子ですが、ココナッツ&ラズベリーとパプアニューギニアのケークショコラでした

そろそろ林檎のお菓子が多数店頭に並び始めます。一挙に紹介する予定です\^o^/待っていて下さいね!
第103回
来たる10月24日にお菓子教室開催決定!またしてもレシピ作りもままならないまま林檎のお菓子を。受け付けは今週土曜日から電話でも受け付けます。
ちなみにこの場を借りて、かぼちゃプリンのサツマイモに置換することは可能ですが、若干水分量の少ないサツマイモには牛乳などを加えて調整する必要があると思います。
話は戻りますが店頭でアップルパイの販売スタートします。早生ふじの林檎で仕込みました。こだわりのフレッシュで作っておりますので、品種別で食べ比べるのも面白いかもです。
ちなみにこの場を借りて、かぼちゃプリンのサツマイモに置換することは可能ですが、若干水分量の少ないサツマイモには牛乳などを加えて調整する必要があると思います。
話は戻りますが店頭でアップルパイの販売スタートします。早生ふじの林檎で仕込みました。こだわりのフレッシュで作っておりますので、品種別で食べ比べるのも面白いかもです。
第102回
第101回

いやあ、なんかすごい拍手喝采?!節目の100回目のblogへのコメント多数いただきましてありがとうございますf^_^;
ちなみにお菓子教室は既に半分予約済みなので、申し込み希望の方は急いでください

今日はクリスマスケーキの写真撮影しました。画像は仕上げの一コマで、今年一番の自信作!構想実に一月近く費やし、形になったチョコレートのビッシュです。(ちなみにお菓子教室のアンケートの際リクエストの多いメニューですが、イメージとしてどんな感じですか?コメントお待ちしております)クリスマスケーキは毎年6月くらいからぼんやり考えはじめ、8月中には内容を確定させるんです。来月初めにはパンフレットを配布できるかと思いますので、しばらくお待ち下さい。