第186回
こどもお菓子教室
本日開催でした
年に一度のイベント企画なので気合い十分でしたが...
こどもは難しい!
下は3歳ぐらいから上は小学校高学年。落ち着きなかったり若干冷ややかだったり(v_v)一生懸命なのは同伴のお母さん達。あくまでもこども対象の教室なのでこども達に訴えかけようと努力しましたが...結果的に皆さん喜んで頂いたみたいなので一安心しましたけどf^_^;
現在小学校の教員の先生が十年研修として現場に入っています。なんでも教育の現場以外を体験することを体験、経験して今後の教育に役立てる目的だという名目らしいです。包み隠さずいろいろお見せしています。お話しています。
もし私が研修できるなら...料理店、お花屋さん、役者さんですかねぇ(^O^)特に役者さんは自分自身以外を演じることに興味がありますね。正直自分らしく行きることに一生懸命だったので。そして職歴も菓子家業のみなので以外にも世間知らずだったり??
いずれにしても学ぶ事にはつねに貪欲でいたいですよね。なんだか呟くには不十分でしたか?(ノ_・。)
次回日曜日のお菓子教室も頑張っていきます!
本日開催でした
年に一度のイベント企画なので気合い十分でしたが...
こどもは難しい!
下は3歳ぐらいから上は小学校高学年。落ち着きなかったり若干冷ややかだったり(v_v)一生懸命なのは同伴のお母さん達。あくまでもこども対象の教室なのでこども達に訴えかけようと努力しましたが...結果的に皆さん喜んで頂いたみたいなので一安心しましたけどf^_^;
現在小学校の教員の先生が十年研修として現場に入っています。なんでも教育の現場以外を体験することを体験、経験して今後の教育に役立てる目的だという名目らしいです。包み隠さずいろいろお見せしています。お話しています。
もし私が研修できるなら...料理店、お花屋さん、役者さんですかねぇ(^O^)特に役者さんは自分自身以外を演じることに興味がありますね。正直自分らしく行きることに一生懸命だったので。そして職歴も菓子家業のみなので以外にも世間知らずだったり??
いずれにしても学ぶ事にはつねに貪欲でいたいですよね。なんだか呟くには不十分でしたか?(ノ_・。)
次回日曜日のお菓子教室も頑張っていきます!
スポンサーサイト
第185回
第184回

冷やしあめ
最近の若い子は知らないんですねぇ...
生姜に米飴、片栗粉でとろみを付けた飴といいながらも冷たい飲み物ですよ(≧ω≦)
そんな和風の味わいを知ってもらいたくて、くずきりと絡ませたすっきりとした味わいに黒ごまプリンを組み合わせて一品作ってみました(ノ><)ノ
白餡の餡玉や白玉、お豆を彩りよく添えてJapaneseをリスペクトした仕上がりです。しかしながら本当エアコンなしでも過ごせる日が久しぶり!涼しげなお菓子のデビュー戦には少し違いましたかね...
皆さん、夏バテしてませんか??
こんな暑い日に食べたいなぁ。ケーキのリクエスト、教えて下さい!もっぱら私自身はかなりビールに依存しています(>_<)
第183回


実は
前回のblog
アップし終わった瞬間的に(-_-)zzz
寝ちゃいました...無責任ながらちゃんとアップできていたので驚きです。
そして新作というよりも毎年定番として登場するマンゴプリン!(^^)!
今年はマイナーチェンジしてみましたので、紹介させて下さい。
ベースのマンゴプリンはいつも通り、アルフォンソマンゴにココナッツとサワークリーム、フレッシュクレームで仕上げてます。それから今回はヨーグルトにアーモンドミルクをブレンドしたパンナコッタとアロエ、フレッシュマンゴで仕上げた真夏仕様?ですよ。口当たりのよいフルーツを主役にしたお菓子がたくさんショーケースに並んでいます。
もう一品。
先日たまたま見ていたテレビ番組でジョエルロブション氏が...
そこでたまたまスペイン料理の代表格トマトの冷製スープのガスパチョを作ってらっしゃいました。...なのでメロンとピーチでガスパチョを作ってみました~(^O^)/
メロンには独特の瓜臭さを消すためにミントとホワイトペッパーを、ピーチはクリーミーさとライムの酸味をプラスして上手く二種のスープがソース状に絡むように工夫しています。スープに合わせるのはジャスミンティーで香り付けたホワイトチョコクリーム。これで一気にスペインからオリエンタルなアジアンテイストに。自分で考えておきながらなんとも不思議な仕上がりです。ポイントはフルーツに少量の生クリームをつなぎに使った事だと思うんですよね。丸い味わいという表現がピッタリなデセールを是非(^^ゞ
カタカナ多いなぁ
第182回



夏だ!ももだ!?すもももももももものうち??
調子に乗ってしまいました(-_-)
最早定番のピーチメルバ
小玉のももを湯剥きして種を取り除き、バニラの軽いムース、ピーチムースを重ねたベースに豪快にトッピング。グロゼイユのさっぱりとした味わいのジュレを添えていますよ。
そして新作
ICE COLD
もともとドリンクメニューをテイクアウトにアレンジしてみました。アールグレイで香り付けた生クリームとコスタリカミルクチョコレートのガナッシュにピーチピューレをブランド。アールグレイのツルンとしたジュレにクラッシュアイスに見立てたハチミツのゼリーを組み合わせました。チョコレートフードペアリングとしても楽しんでいただける一品。季節限定商品なので、お早めにo(^-^)o
...そしてEXOCAO
エキゾチックカカオをもじった私のお気に入り。
パイナップル、バナナ、マンゴ、パッションフルーツのコンポートにフルーティーなミルクチョコレートクレーム、キャラメル、ブラウニーを組み合わせてます。現状はアントルメだけです。興味ある方はご予約下さいね
第181回
第180回


マンゴの冷たいスフレをタルトに仕立てて...
商品はもちろん、ネーミングもお気に入りの一品。ビストロ風な名前、そのものずばりな感じですが説明します(^O^)/
スフレの正体はクレムシブースト。カスタードクリームにメレンゲを合わせるクラシックレシピをマンゴカスタードクリームで現代風に。マンゴの果肉はキャラメルソテーして、ブラックペッパーを加えキリッとした仕上がりにして忍ばせています。さらに酸味が特徴のフロマージュブランのムースをセンターに、そしてタルトにはラズベリーを練り込み、さらなる酸味をプラスしています。バナナやマンゴのように甘味がまったりとしたフルーツには抜群の組み合わせですね\^o^/
そしてフレンチピーチのタルト
ペッシュドビーニュと呼ばれる赤い桃を焼き込んだタルトですが、そもそもワイン用の葡萄園の周りに、鳥避け目的(葡萄を食べられないように)に植えられたのが初まりらしく、葡萄園の土壌の影響で赤くなったとか...味わいはアプリコットと白桃を足して2で割ったような...お試しあれ!
第179回


お菓子教室も無事終了?しました。また、教室への感想コメントも多数いただきまして、励みになりますm(__)m
そして今週はサマーフェアの最終週。伝家の宝刀の如し、チケットの乱れ撃ちか??に備える戦いが....というのはかなり大袈裟(´Д`)
最近新作の紹介がおなざりでしたので、紹介を。というよりも毎年リクエストの多い黒糖と和三盆のロールを詳しく(^O^)
黒糖、和三盆をそれぞれ加えて焼き上げたロール生地は限界まで減らした小麦粉、バターを生クリームに置き換えた難易度の高い配合。黒糖のロールに黒豆&わらび餅をサンドして、それをさらに和三盆の生地でロールするという周到さ?生クリームには和三盆を加えたリッチな仕上がり。夏限定商品なのでお早めに(ノ><)ノ
ちなみに今日は日帰りで大阪に行ってきました。伊勢丹のジャンポールエバンでマカロンとショコラを購入。ちょっと研究しているので...来期バレンタインφ(.. )楽しみにしていてくださいね。そして私自身新しい作品を楽しんで、自信を持って取り組みたいと思ってますから...
第178回

先日お菓子教室告知、受付をしましたがめずらしく即日定員には到らず...一応アンケートを基にテーマをピックアップしているので、リクエストに応えるという意味も込めたんですが。ただそれ以上に自分自身新しい事への挑戦も兼ねての試み、そして勇気。Brave。つまり第一歩を踏み出す事への大切さは生きていく上でもすごく大切な事だと思うんですよね。それから何もしなかった事への後悔。失敗を決して恐れないためにも勇気を持つ事は大事だと...
サマーフェアもいよいよ佳境を迎え、忙しさにも拍車がかかり、さらに企画開発も平行して進めています。少ない時間ですが体を動かしたり新しく購入したオモチャ(添付画像)で遊んだり。忙しい?いやあ、楽しんでますよo(^-^)o 毎日が一生懸命ですから\^o^/
第177回


気が付けばもう7月...
かなり暑くてバテ気味ですが(;´д`)
新作もイロイロ出来ましたよ。
去年フードペアリングで展開したビスマルクを再度用意しました。内容は去年のblogでチェックして下さいf^_^;
ライチとグレープフルーツのジュレ
ライチをフランボワーズと組み合わせる事が多かったんですが、グレープフルーツ果肉とゼリー、ホワイトチョコと合わせたライチムース、DITAリキュールで仕上げた透明感のあるゼリーでさっぱりとした味わいにo(^-^)oフルーツ同士の酸味と甘味のコラボレーションはカクテルをつくるイメージがハマりますね。
節電の夏
節電というよりも、減量の夏に意識を向ける必要があるのは自分だけ?
若干不謹慎ながら、ビールが美味しい季節なので(^~^) あまり見た目に暑苦しく無いよう気をつけますm(__)m