fc2ブログ

第354回

明日、
ついに、
オープン

完全にテンパってます((((;゚Д゚)))))))

今は
新しいショーケースをいじり倒してます。照明がLEDになったのでディスプレイを模索中d( ̄  ̄)

アントルメ(ホールケーキ) を主に入れるケースなので、ラグジュアリー感も出したいな。という感じです。
ところで皆さん明日リニューアル初日に来る予定ですか?特に告知無しなのであんまりピンと来ない( ;´Д`)
まぁ、いつも通り一生懸命に変わりはないですから
スポンサーサイト



第353回

ようやくBlogも本格的に再開♪( ´▽`)
つまり
ノッてきたと言う事⁈
改装工事も粗方目処もついたので仕込みに集中出来るようになったからだと思いますが…
今日はフィガロ。一昨年から秋のレギュラーに就いた商品。コスタリカミルクチョコレートのなめらかなクリームといちじく、クリームチーズのムース。ポートワインで煮込んだいちじくを練りこんだアーモンドソフトスポンジ。画像はまだ完成品ではありませんがいちじくのグラサージュをかけているところです( ´ ▽ ` )ノ



リニューアルオープンからいきなり新作満載なのでマイナーチェンジの商品は割愛させていただきますm(_ _)m

エクステリアの写真です

乱貼りの木に白のペイント。
黒板も観音開きの扉を据えてみました♪( ´▽`)結構お気に入りスポット。それと黒板の高さは子どもの身長に合わせて少し低めに。バースデーの名前と一緒に記念撮影も楽々ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
明日は商品のセッティング
店内のレイアウトが完全に変わったので相当苦労しそうです(−_−;)
ケーキも焼き菓子も種類が多いのがこんな時ネックですね…

第352回

いよいよ店舗改装工事も終盤に差し掛かったので
進捗をチラ見せヾ(@⌒ー⌒@)ノ



「お店」というよりは「お家」、お菓子がいっぱいなおうち。あちこちにお菓子がいっぱい。がイメージです。今までの店舗では縦に並べていたお菓子を横に並べて、歩いてぐるりと回って見てもらう。平面的な空間、平屋らしいレイアウトにこだわりました。今しばらくお待ち下さい( ̄▽ ̄) もうすぐ全容解明です。

報告

Facebookとブログが連動しました
私個人、谷下昌則で登録してありますが、現状はブログをfacebookに飛ばしているだけですので( ̄ー ̄)
正直個人的なつぶやきはコアな内容だと思います…
秋のお菓子をバンバン仕込み始めています。この暑さでまだまだサッパリした感じが好まれるかもですが、基本的には少しリッチなケーキも登場予定です( ´ ▽ ` )ノ

第351回

お菓子教室
二本立てでした( ̄ー ̄)

午前中は子ども教室


前回に引き続きカップケーキを作りました。スポンジケーキ風の生地にバタークリームでデコレーション。子どもって何で水色が好きなんですかねぇ⁈ ともあれ子ども達の夏休み最後の思い出作りのお手伝いが出来たのであれば何よりです。 これぞお菓子屋としての本質だと思いますし。

二本目。
午後からはフルーツタルト作り( ´ ▽ ` )ノ
今回は参加頂いたお客様から頂いた質問、フルーツの皮むきの方法やデコレーションのポイントを反映させた内容で組み立ててみました。


タルト作りやカスタードクリームの炊き上げなんかは割とさっさと進めたかったんですが皆さん結構夢中。この時同時進行でグレープフルーツの皮をも調理して、無駄なく使い切る。という作業を進めていたんですが(水から煮込み、お湯を変えてを三回、グラニュー糖を徐々に加え柔らかく煮上げていきます。2時間ぐらいかかりました) あまり興味を持ってもらえなかった感が…(;_;)ちなみにこんな感じに


今回一番のキモとも言えるフルーツの皮むき。パイナップル、マンゴ、キウイ、オレンジにグレープフルーツ。桃の湯むきにいちじくとりんごも。熟し具合や繊維方向なんかも細かく説明しましたが…!その場でいざデコレーションとなるとあらかじめ剥けたフルーツとかいちごやらブルーベリー… やっぱりいざとなると飾り付けに夢中になってそれどころじゃない雰囲気。オトナも子どもも変わんないな~。と、暫し静観。それと女子はシンメトリーが好きなんですかねぇ。割と規則正しくフルーツを並べてましたね。以外な発見♪( ´▽`) 毎回押して押して時間オーバー(;_;)皆さんお疲れ様でしたぁ

第350回

いよいよ始まった改装工事。
19日には全ての荷物を撤去

そして翌日から部分的に解体作業( ̄ー ̄)

結構大掛かりでしょ⁇
なんか作業を見ている内に妙に感慨深い気分になりました…
10年慣れ親しんだお店が新しく生まれ変わる瞬間でもあり、新しいスタートへの第一歩でもあり。言葉に表す事が何故か難しい今の心境。
今日はリニューアルに向けて新しいレジを導入、ご登録頂いたポイントカードを稼働させる為の新しいシステム、レジの混雑を避ける事や、クリスマスケーキの予約管理、より良いサービスの一環としての取り組みです。
結局休業とうたいながら毎日現場での打ち合わせ。菓子作り以外の仕事はやっぱり苦手(;_;)

第349回

久しぶりの更新です。
お盆はお仕事の方も多いかと思いますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?いよいよ目前に控えた改装工事もあり、新作はリニューアル時にお披露目となります。今はぼんやりとですが新たな発見を求めて模索中です。

オリンピックも終わりましたね…
なんだかんだでハイライトでしかそのほとんどを観ただけですが…
世界中が注目する大舞台、本当アスリートの選手達の並々ならぬ潜在意識の高さや努力、苦労や葛藤等、私の様な凡人には想像を絶するものがある事は間違い無いですが。 ただどの選手達も「成りたい自分」というモチベーションの高さをひしひしと感じました。前回のオリンピックではあまり思わなかった事です。数分間のために全てを出し切り必死に「戦う」姿。がむしゃらさは加齢と共に衰えていく気もします。今一度、一心不乱に自分がすべき事に向き合いたいです。 結構お菓子を作る。以外の仕事があまりに増えてきたせいなのかも(ーー;)
不器用だから、自分にコンプレックスがあるから頑張ろう。とか、欲が湧いたりするわけで、自分自身気が付けば人生の半分をお菓子屋として過ごしてきてもっと自身を高いステージに持ち上げたいなどという、すごく勝手な考えがある事も事実。
オリンピックが何か客観的に自分自身を投影した様にも思います。その末路が薄っぺらいつぶやき…。
また更新します(>_<) お菓子ネタ以外になりそうですが…

第348回

スイートロゼ
Sweetened rose


フードペアリングを反映させた真夏のチョコレートケーキです。
ピーチ&グァバ、ヨーグルト× ドミニカ産ホワイトチョコレートの組み合わせ( ´ ▽ ` )ノ(実は年間通じて展開したチョコレートフードペアリングシリーズの一品です)
グラスの底にはピーチ&グァバのスムージー( ほんのりレモン) 、ドミニカ産ホワイトチョコレートとヨーグルトをブレンドしたクリーム、ホワイトチョコレートのブラウニー、シャンパンとミントで炊きあげた白桃

ちなみにシャンパンです( ̄▽ ̄) 辛口で桃を炊くには勿体無いぐらい…
ピーチリキュールを用いた透明のジュレのトップにはもう一度ドミニカのムースショコラブランにピーチのグラサージュ、白桃を炊いたシャンパンにピーチピュレを加えて作ったシャンパンゼリー( ピンク色) ヨーグルトのパンナコッタを添えて完成

基本二色だけでこれだけ可愛くお菓子が仕上がるのは、マットなチョコレートディスクや艶やかなジュレやグラサージュ効果だと思います。個人的にはあまり何色も色を使ったりしたく無いので… シンプルだけど目を引く様な商品。以外に難しい(ーー;)ですがセンスを磨く意味でも今後も開発したいですね(⌒▽⌒)

第347回

子どもお菓子教室
作業の一コマです。

大分画像ブレてますけど( ;´Д`)

それにしても子どもは正直というか、嫌な事は全て母親任せ。今回カップケーキを作ったんですが飾り付けのクリームの絞りとかアラザン、カラースプレーなんかはかなり楽しみなが取り組んでいた様に見受けました(⌒▽⌒)

それにしても
暑さが尋常じゃないですね(>_<) エアコンの室外機も毎日オーバーヒートしちゃってます 本当困ります…
フルーツも入荷してからの扱いが難しく追熟の速度が早過ぎ( ;´Д`) バナナなんかはかなり扱いにくい状態…
当然身体も正常を保つのが難しく、いかにコンディションを落とさず毎日を過ごせるか。オーブン前はかなり過酷(T ^ T)
オリンピックもいよいよ折り返しましたね。メダリストの皆さんが口を揃えて言う言葉が「自分ひとりのチカラで取れたメダルではないので…」「支えて下さった方に感謝します」等。
先ずはやっぱり私達一般人にも当てはまる事ばかり。晴れ舞台で結果を残す= カタチを手に入れることで言葉に出す機会があったからですが、家族に感謝ですよね。なかなかありがとう。ってサラッと言えないですよね。私自身も言えてないですし、お店でも来て頂いたお客様全員に言えてないですし… それと感謝の意を表現するのも難しい(ーー;)今回の改装もそうですが今まで皆さんの支えがあって実現可能になった訳でもあり、より良いサービスを目指す意味で日頃の感謝を伝えたいところもあったりするわけで。でもメダリストはやっぱりここ一番の精神力がハンパないと思います。私も精神修行にもっと勤しむ努力が必要だと思います

第346回

ももと紅茶のショートケーキ



先日のお菓子教室で作成した紅茶のロール生地に白桃とアールグレイのホイップクリームを巻き上げたお菓子を紹介してから、商品化したいと思いようやく実現したケーキです。
潰したダージリンの茶葉と煮出した紅茶液で香り付けたスポンジに同じく紅茶液で香り付けたホイップクリーム、白桃のサンド、ラズベリーソースでインパクトのあるルージュ、赤色を引くことで夏のフルーツを代表するカラーであるイエローベースと対象的な色合いも印象的ですよ♪( ´▽`)

今日は鯖江で農家を営んでいる田中さんにお会いし、お話をさせていただきました。晩生のブルーベリーを届けていただける旨お約束をいただけましたので引き続き採れたてをケーキに使えます(^∇^)田中さんは主にミディトマトを栽培されているそうなので12月頃から収穫を迎えるトマトで商品化したいとも考えています。

最近自然の恵みがひとつの大きなテーマとして欠かせないものに感じます… そのせいかbjork をちょいちょい聴いてます♪(´ε` ) まぁ、有名なアーティストなので多くは語りませんが、例えば曲を作る際森に入り自然のエネルギーからインスパイアを得るだとか、一風変わった独自の世界観を持った人です。なので私自身は彼女の音楽は常に聴いたりはしないんですが、気持ちがリンクするときはかなりどっぷり聴き入ってしまいます… なのでipod にはいつでも聴ける様に落としてあります。興味ある方はpvで聴いて下さい。

第345回

マンゴの冷たいスフレをタルトに仕立てて


スフレと称しながらシブーストクリームです。シブーストはイタリアンメレンゲ+カスタードクリーム。スフレはメレンゲ+ゆるめに炊いたカスタードクリームを湯煎焼き。製法は似ていますが、火入れに決定的な違いが。ちなみにシブーストクリームはゼラチンで固めてあります。
そのマンゴクリームには酸味のあるフロマージュブランのムース、マンゴのソテー。ラズベリーブロークンを練り込んだアーモンドタルトで構成されてます。
マンゴの丸い甘みにフロマージュブランとラズベリーの酸味、マンゴソテーを加えて強調されるフルーツ感。ここ最近のうだる様な暑さで食べる体力が落ちてる方にもしっかり食べていただけると思います( ̄▽ ̄)

お菓子作りもさることながら、いよいよ店舗改装の打ち合わせや準備もいよいよ大詰め。営業の無い月曜日にも毎週打ち合わせが続き、心労も…(/ _ ; ) ただおかげさまでほぼ着工を迎えるばかりのところまで決まりました♪( ´▽`) あとは不備等無いか細かいチェックも入れながら。という感じです。

改めて空間の演出というのは大変に思います。お菓子作りでは自分のイメージや記憶の引き出し、影響を受けた事を自分自身で組み立てられるのでいいですが、それ以外に関しては本当素人(T ^ T) ある意味今回もいろんな意味で勉強になった部分も多かったです。

第344回

少し遅くなりましたが、先日のお菓子教室について簡単に報告します( ´ ▽ ` )ノ

夏野菜をテーマに2品、パプリカとトマトをそれぞれ用いて取り組みました。
トマトは最近では馴染み深くなりつつあるジュレに。ただこのままではトマトのパンチが弱くレモンソルトで味付けた寒天のゼリーを刻んでトマトジュレに加えました。トマトジュレにはあえていちごのピューレを加え、トマトらしい青臭さを引き出した仕上がりに。試食でもかなり好評だったと思います( ̄▽ ̄)
パプリカも火を通さず生の状態でミキサーでピューレ状にして、甘酸っぱいラズベリーとブレンドしたクーリに。パプリカの香りが最初に来て、ラズベリーの甘みでフォローするといった感じですね。ホワイトチョコレートのなめらかなムースにアーモンドのソフトスポンジ、ピンクペッパーを忍ばせた構成です。
二品ともケーキスタイルにうまくまとまったんですが、お料理と同じく素材を上手く引き出す事が大事でお菓子作りのテクニックを用いたに過ぎない。という事に説明を割く時間が残念ながら足りませんでした(T_T) 実はトマトにモッツァレラチーズ、クスクスを盛り付け、チョコレートソースで召し上がっていただく試食もあったりしたんですよ… ただ時間がかなり押していたのでお出し出来なったのが残念です。
私自身も今回は素材をとことん見つめていろんなアイデアが浮かびました。結構楽しみながら取り組めた部分も多く、沢山の教室初参加さん達とのやり取りも今回の収穫です。次回の教室、コラボレーション企画もあるかもです
プロフィール

手づくり菓子工房 ペルシュ

Author:手づくり菓子工房 ペルシュ
シェフの新着情報を配信します

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード