第549回 お菓子教室

今回のお菓子教室は
フィナンシェ&マドレーヌ
そして
紅茶の淹れかた。
というわけで今回特別講師としてお招きした 前田珠希さま。

私自身、紅茶はあまり詳しくありません(꒪⌓꒪) せっかくの機会なので是非とも拝見したかったのですが、サマーフェア真っ只中、、、自分のプロモートが終わり次第店頭のお菓子の追加などで追われてしまい(๑°⌓°๑) 残念でなりませんでした

今日のお菓子たちとお紅茶^ ^

↑サブレノルマンディ
アールグレイ茶葉を加えて焼きあげた、厚焼きクッキー。
ガレットブルトン同様、バターリッチなさっくりした食感にアールグレイ茶葉を潰して加えた、正に今回のお菓子教室のために仕込んだクッキー。
アールグレイのベルガモットの香りがほんとうに素晴らしくて♡( ᵕ̤ૢᴗᵕ̤ૢ )♡
さすがですね、オリジナルブレンドの香り、、、これでいろんなお菓子をつくりたい!という欲求に駆り立てさせられる、、、

お紅茶の淹れかた講習の間、ちゃんとマドレーヌ焼いてました!笑
前回のコーヒーの淹れかた然り
今回のお紅茶の淹れかた然り。
お菓子たちと組み合わせるなにか。
といった教室の内容もほんとうに楽しかったですね^ - ^

フルーツティー ピーチ

次号のperruche timesに掲載します!
内容は乞うご期待でヽ"((∩´︶`∩))"
はい、perruche timesの〆切も間近。
最終チェックもしなければ、ですね。
しばらくお待ち下さいね~🎶🎶🎶
スポンサーサイト
第548回 父の日

父の日ですね~♪♪♪♪
自分 > ガールフレンド > 母親 > > > > > > > > 父親。
いちばんが自分のこと、次に異性のこと、その次に母親、ずーっと離れて父親。
今は・・・でも、こう思います。
「母の日に比べると、父の日は地味」とかいう問題ではなくて、もし、「父の日」なんかなかったとしても、いつもいつも後回しにしてきた父親へのリアルな敬意を、ちゃんと表すべきだろう、と。
自分が父親だからこそわかる、父親への感謝。
そんな心で、今年の父の日を迎えてみようかと思っています。
父の日に、ぼくの脳が、今程度の関心を残しているなら。
これ、先日の記事からの抜粋。
http://fberryday.com/blog/2014/06/05/father/
日刊エフベリーの投稿からです。リンクにはぜーんぶ書いてあるので興味あったら是非とも行ってみてくださいね^ - ^
ポップに仕上げたケーキ。
はっきりいって、ターゲットはプレゼントをもらう父親、ではなくて
プレゼントしたい。
と思うムスメ。の、立場。
昔は「オヤジ」にあげるお菓子。つまり、お酒入りとか、甘くないとか。
そうではなくて
如何に
「シェア」するきっかけになるツールになり得るのかどうか。に重きをおいて考えてみたら
かわいい、カジュアルスタイル
お父さん、いつもありがとう♪♪♪♪
ひとこと言って、ケーキを渡して、
「いっしょに食べよー☆☆☆」
と言いながら、母娘に実効支配⁈ されていく、、、
完ぺきなストーリー(๑°⌓°๑)
、、、なのか⁇
でも
共に同じ空間で
同じモノを共有する。
お菓子ってそんなチカラも兼ね備えているのかな、なんて改めて思います。
、、、あくまで妄想の範囲ですけど(*^_^*)
まぁ、イイか。
女子好みのお菓子。アリだな。
何かのきっかけに、甘いもの苦手なパパにもどうぞ一口。
家族揃っての団らんほど甘くはありませんからね( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛

塩麹

話題の塩レモン
自分で手づくりしてます
ゆっくり時間をかけて。
新しいお菓子のパーツに、食材に変身予定です^ - ^お楽しみに、
第547回 行ってきた!

鯖江で栽培されているブルーベリー。
3~4年前から使い始めたブルーベリーですが、昨日久しぶりに訪問させていただきました。
まだ果実は早熟な青い状態でしたが、今月末には収穫期を迎えるそうです(≧∇≦)
今回の訪問の目的は、次号のペルシュタイムズの記事の取材です。
改めてお話しを。と、訪れた八田農園さん。

いろんなお話しの中で特に印象に残ったのが
この仕事が楽しい。
うん、楽しんで取り組む。
当たり前。過ぎですか?
結果を甘んじて受け入れる、そんな決意表明にも聞こえました。
失敗して木を枯らした。なんてことも度々あったらしく、それはそれは手探り状態で続けることも。
最近では有機肥料の取り組みも積極的にされてるそうです。
有機肥料といっても速効性はないそうで、栄養として分解されて土に返る。なので必要なタイミングを逆算して与えていく手間がかかるそうで。
言うなれば
漢方のようなもの。といったやりとりの中で、科学肥料とはいかに速効性に優れているのか。などの義憤すら覚えます。
いつかしらからか、あの、う○この匂いが嫌われ、不衛生、と言われて、使われなくなって、、、
有機肥料は魚のアラ、だそうです。
相当な匂いだそうで。
でもそれを吸収して栄養にして実りの糧にして、、、
普通に考えれば、ごく普通のサイクルな訳ではありませんか。
最近では
時短メニュー、手間がいかにかからずにお料理が作れるか。に注目が集まっていて、、、
大地と太陽の恵みを受けて育ったお野菜やフルーツが収穫を迎えるまでのプロセスについてはものすごく時間と手間がかかる。
かけた手間と愛情で美味しくなる。
正に
お料理そのものを反映しているかのよう。
気づき。ですねー!
もっともっと、掘り下げて食について考えていきたい。伝えていきたい。そう思わずにはいられませんでした。
大事に。育てたブルーベリーを
大切に。お菓子に仕上げたいと思います。
おしまい。
第546回 縁
お寺ライブイベント
ホームページ、Facebookでもお伝えしたとおり、飯塚観音堂でのライブイベントに参加しました。

美味しいコーヒーも(∩❛ڡ❛∩)
ガテマラ、ブラジル、エチオピアの浅煎り!コーヒー好きにはたまりませんf^_^;)

お寺なので、説法も。
暫し聞き入りまして、、、
こんな感じで、畳の間に陳列

ライブはお堂で。
合間を見てちょくちょく観てきました^o^

お寺だけあって、説法も。
つながる。縁についてもお話されて。
縁とは繋がり。
仏教においては有名な教え。法事などでよく耳にするけどお話ですね。
面白い例えとして、マフラーを例にお話されてました。
編み目のひとつひとつが、つながり、世の中をつくりあげている。
そこには切れない縁があって
無明
主観に依る視野
敢えて単語として書き出しました。
先日の投稿に対してのコメント。
「気づき」
まぁ、失敗に対しての反省はさておき、経験と体験からでしか味わえない「気付き」。
こうしてブログに対していただいたコメントに対しての「気づき」。みなさんちゃんと読んでくれてるんだなー。と、つくづく感謝ですね(≧∇≦)
縁もつながりも、ちいさな気づきからはじまる。
点と点が線になって
つながって、、、
普段しない販売してましたf^_^;)
ライブに足を運んできてくれた方たちと交流出来た。貴重な時間を過ごせました。
お話を交えながらのお菓子のやりとり。
お住まいが福井市内だけど、嫁ぐ前は鯖江にいらっしゃった方。
また行きたい
お店に一度足を運びたい
そんな声を頂き、励みにもなり。
最後に主催者の住職さん、タカハシケンジさんともお話されていただきましたけど、次回もちゃんと開催してほしい旨、伝えさせていただきました。
コミュニティとしてのお寺。
そこで人が同じ目的でどう集まるか。
これに賛同しての参加だったので。
お店づくりもいっしょ。。。
ペルシュに来て、見て、食べて、楽しいね。いいコミュニティスペースで在りたい。と思うのでありました。
おしまい。
ホームページ、Facebookでもお伝えしたとおり、飯塚観音堂でのライブイベントに参加しました。

美味しいコーヒーも(∩❛ڡ❛∩)
ガテマラ、ブラジル、エチオピアの浅煎り!コーヒー好きにはたまりませんf^_^;)

お寺なので、説法も。
暫し聞き入りまして、、、
こんな感じで、畳の間に陳列

ライブはお堂で。
合間を見てちょくちょく観てきました^o^

お寺だけあって、説法も。
つながる。縁についてもお話されて。
縁とは繋がり。
仏教においては有名な教え。法事などでよく耳にするけどお話ですね。
面白い例えとして、マフラーを例にお話されてました。
編み目のひとつひとつが、つながり、世の中をつくりあげている。
そこには切れない縁があって
無明
主観に依る視野
敢えて単語として書き出しました。
先日の投稿に対してのコメント。
「気づき」
まぁ、失敗に対しての反省はさておき、経験と体験からでしか味わえない「気付き」。
こうしてブログに対していただいたコメントに対しての「気づき」。みなさんちゃんと読んでくれてるんだなー。と、つくづく感謝ですね(≧∇≦)
縁もつながりも、ちいさな気づきからはじまる。
点と点が線になって
つながって、、、
普段しない販売してましたf^_^;)
ライブに足を運んできてくれた方たちと交流出来た。貴重な時間を過ごせました。
お話を交えながらのお菓子のやりとり。
お住まいが福井市内だけど、嫁ぐ前は鯖江にいらっしゃった方。
また行きたい
お店に一度足を運びたい
そんな声を頂き、励みにもなり。
最後に主催者の住職さん、タカハシケンジさんともお話されていただきましたけど、次回もちゃんと開催してほしい旨、伝えさせていただきました。
コミュニティとしてのお寺。
そこで人が同じ目的でどう集まるか。
これに賛同しての参加だったので。
お店づくりもいっしょ。。。
ペルシュに来て、見て、食べて、楽しいね。いいコミュニティスペースで在りたい。と思うのでありました。
おしまい。