第558回 親子お菓子教室

先日の親子お菓子教室。
今年で恐らくは6年目を迎えた、お菓子教室の原点とも言えるでしょう、親子教室。
今年は子ども限定もあり、親子教室はこの一度きりでした。



作業風景をいくつか"((∩´︶`∩))"
今回は
カップケーキスタイルで焼き上げるパウンドケーキに、バタークリームでデコレーションする。
といった講習でした。

↑これはデモで作製した作品
もう
親子さんに任せっぱなし。
最低限のフォローだけさせていただきました(*^^*)
夏休み、最後の思い出になったのであれば嬉しい限りです(〃д〃)

それとやはり
将来夢見る職業のひとつの
お菓子屋さん。
きっかけにもつながればいいな。
なんて思います(〃д〃)
次回は来月に開催のお知らせいたしました
モンブラン
↓
http://www.perruche.jp/4001.html
詳細は上記URLで確認してくださいね(๑>◡<๑)

右近家。
ほんっと、いきなり話変わってすいません(*^^*)笑
実は
10月に
南越前町、旧河野村に有る、右近家。
歴史建造物として認知度を再度高めるために、イベントを企画していきたい。
そこで協力を要請されての視察に行ってきました(๑•̀ㅂ•́)و✧
内容そのものは現段階でははっきりと案内出来ませんが、この右近家の別荘邸宅でケーキとマイスターのコーヒーを召し上がっていただく。
ということは間違いないです。


外観


内観はレトロな洋館です(≧∇≦)

正直言って
ボク自身、始めて知り、実際に訪れてみると歴史を感じたり、古き良きものを目の当たりに出来て
ここでお仕事をされていただけることに感謝と
期待と
少しばかり不安 笑
詳細などは
随時更新していきますのでお楽しみに٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
少しばかりノスタルジックに
右近家の雰囲気も収めました(๑•̀ㅂ•́)و✧
。
第557回 偶然の必然
去る今週水曜日(・_・;
はい、昨日投稿をするべきでしたが
えらく疲れてしまいましたf^_^;)
岐阜県
ボクが修行の身として大変お世話になった「フランボワーズ」さん。
プライベート講習会ということでお声掛けいただき、行ってきました♪(ᵔᗨᵔ๑)
毎年一度は必ずお邪魔させていただいてますが、今回は講習会に参加させていただく流れでお邪魔させていただきました
講師は
アテスウェイ、河村シェフ。
ご存知の方も多いかと思いますが、全国的にも名前の知れ渡った有名シェフの仕事を目の当たりに観れる、貴重な機会です( ^ω^ )
そして、この貴重な機会に声をかけてくださる、フランボワーズの小竹社長。
ホント、ペルシュオープンの際も事細やかに、どうするべきか。どう在るべきか。いろんな道筋を立ててくださった大切な恩師。今でも目標、憧れのすごいお方です(^^;;




講習会で作製されたお菓子たち(≧∇≦)
シンプルな構成ですが、キチンと味わいのバランスが計算されていて、ひと手間が細やかなお菓子でしたね( ^ω^ )
今後の作品づくりのヒントになればいいな。。。

東海地方で有名なシェフの方々と並んでの記念撮影(^^;;
、、、こんなトコロに若輩者が混ざっていいのでしょうか?な感じです~(・_・;
、、、岐阜からの帰路
立ち寄った養老のSAで

まさかのヒッチハイカー∑(゚Д゚) 笑
、、、乗っけちゃいました∑(゚Д゚)‼︎笑
なんか
自分の中では
「まぁ、やらないであろう世界」
を体感できる⁇ 簡単に言えば取材⁈ 笑
話してみると
東京からヒッチハイクで乗り継ぎ、北陸方面に行きたい。とのこと。
彼自身も、ヒッチハイクを体験してみたい。という願望から一念発起しての決断だったそう
目的を聞くと
自然食品を取り扱う会社に勤めているらしく、有機栽培の食材を提供していただいてる取引先を直接訪れ、直接肌で感じてみたい。その場の空気に触れたい。
(多少ボクの言葉になってしまってます)
具体的にどこまで行くの?
武生です
は?じゃあどこなの?
って聞いてみたら
マルカワ味噌さんだと言う。
知らなかったです(^^;;
(後ほどググってみたら、有機味噌、造っておられました~( ^ω^ )
福井県も初めて、と言うのと
日本海も初めて。と言うので

↑霧の杉津‼︎ 笑
立ち寄らないですね~
展望台からの景色、ハッキリ言って初めて(^^;;
地元だというせいか、素通りしてしまう。なんてことばかり。
霧の景色。ということもあってか、新鮮でしたo(^▽^)o
結局、ハイカーの青年をマルカワ味噌さんの前まで送迎しました。っていうか、こんなトコロに在るんですね(๑°⌓°๑)
リアルに
実際に在るものに触れる、体感すること。
ますますヘンなバーチャルの世界に取り込まれつつある現代。
特に食においては
実際にクチに入れるものでもありますし、ニンゲンの五感全てで感じるものです。
ハイカーの青年とは
「食の在り方」について意見させていただきました。
自分の身の上を最後に明かしたのですが、自分のお店の名前は結局伝えませんでしたけどねv( ̄ー ̄)v
時として自分の判断が
偶然とも
結果として
必然とも取れます
あー、旅したい。笑
なーんとなく、メロウに。
オチたの?これで⁇ 笑
あ、お菓子教室の定員、空きの状況とか
お伝えする方法、考えてみますね(@ ̄ρ ̄@)
確かに空席の場合はご案内、キチンと出来るとイイですもんね(*^^*)
第556回 お菓子教室、またかよ

はい、今日もお疲れ様でした♪(ᵔᗨᵔ๑)
お菓子教室
あれ?
いつもよりも少ない?????笑
テーマが
「コーヒーゼリー」
だったせいか
祭りだったせいか。
知る由もないです∑(゚Д゚)

今回作製したお菓子たち。
クレームブリュレカフェ
コーヒーゼリー
オレンジゼリー
カタラーナ

クレームブリュレもプリン同様、柔らかでなめらかで。
必須条件を満たしてあげれば、オーブンレンジでも美味しく、キチンと焼けましたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
コーヒーゼリーも
意外な豆知識 (コーヒーだけに⁇) ゼラチンの扱い方、冷やし固めるコツと意味合い。。。
それを踏まえての
オレンジゼリーの実践(๑•̀ㅂ•́)و✧

カタラーナ
冷たく凍らせて
表面に砂糖をまぶして
焦がして食べる
スペインの伝統菓子
クレームブリュレと同様の製法でのプロモート、そして実践。
マスカルポーネ入りで少しコク深い味わいに仕上げたオリジナル( ^ω^ )

キャラメリーゼ
焼きごてとバーナーを用いて、こんがりと焼き上げたカタラーナは直ぐに、冷たいうちにサーブ。
参加者のみなさんに試食してもらい、テイクアウト主体のペルシュではまず御目にかかれない貴重な一品を召し上がっていただきました( ^ω^ )

キャラメルを添えた、表面を焦がさないカタラーナの提案もしましたo(^▽^)o
キャラメルの焦がし方を実践しちゃいました( ^ω^ )
いつもよりは少しばかり
のんびり
お仕事させていただきました( ^ω^ )

フルーツティー、夏の夜も
お茶として提供しましたo(^▽^)o
ホント、のんびりな教室でした 笑
ありのままに
質問、要望に応えながら進めた結果、あちこち脱線してしまいました( ›◡ु‹ )
ありのままなのかはさておき
晒すことによって
いろいろありますね
ght="315" src="//www.youtube.com/embed/L-iepu3EtyE" frameborder="0" allowfullscreen>
当分、この手のオチで行きます(≧∇≦)
第555回 こどもたちとお菓子教室!
555回!
ゾロ目‼︎٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
、、、笑

はい、今日はお菓子教室。子ども限定、ホント最初から最後まで子どもさん自身でやり遂げる。そんな教室の提案、そして初の試みでした。

参加費の入金から

告知通りのアメリカンクッキーということで
生地作りから
整形まで
子どもさん自身でやり遂げる。


極力
ボクたちは見守ることに徹していました。

普段現場でつくる、ミキサーを使っての仕込みも説明しながらの実演
リアリティなんかも感じてもらいたかったので
さすがにみんな
興味があるんですね(*^^*)
食い入る様に見てました

デモでつくったクッキーです☆
こどもたちにも、チョコレートコーティングの仕上げをしてもらいました。
ここではあまり多くを語る必要もありませんね。
実際に
自分の目で
手で
触れて
感じた
体験を
ウチに帰って
自分の言葉で
語って
表現して
家族の団らんの弾む話題になったなら本望です(≧∇≦)
終始緊張気味だったこどもたち。
最後の集合写真の撮影後に、デモで焼いたクッキーをあげて、食べるように進めると
ひとくちかじって
うま!
笑顔になった(๑>◡<๑)
ホント、嬉しかったですね(≧∇≦)
お菓子にはフシギなチカラが
やっぱりあるんですね(*^^*)
ん?
かじる?
かじる→bite
はい、今日はちょっと元気に 笑
このクダリ、、、
わかる人には直ぐわかる。
変なオチですねーv( ̄ー ̄)v
ゾロ目‼︎٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
、、、笑

はい、今日はお菓子教室。子ども限定、ホント最初から最後まで子どもさん自身でやり遂げる。そんな教室の提案、そして初の試みでした。

参加費の入金から

告知通りのアメリカンクッキーということで
生地作りから
整形まで
子どもさん自身でやり遂げる。


極力
ボクたちは見守ることに徹していました。

普段現場でつくる、ミキサーを使っての仕込みも説明しながらの実演
リアリティなんかも感じてもらいたかったので
さすがにみんな
興味があるんですね(*^^*)
食い入る様に見てました

デモでつくったクッキーです☆
こどもたちにも、チョコレートコーティングの仕上げをしてもらいました。
ここではあまり多くを語る必要もありませんね。
実際に
自分の目で
手で
触れて
感じた
体験を
ウチに帰って
自分の言葉で
語って
表現して
家族の団らんの弾む話題になったなら本望です(≧∇≦)
終始緊張気味だったこどもたち。
最後の集合写真の撮影後に、デモで焼いたクッキーをあげて、食べるように進めると
ひとくちかじって
うま!
笑顔になった(๑>◡<๑)
ホント、嬉しかったですね(≧∇≦)
お菓子にはフシギなチカラが
やっぱりあるんですね(*^^*)
ん?
かじる?
かじる→bite
はい、今日はちょっと元気に 笑
このクダリ、、、
わかる人には直ぐわかる。
変なオチですねーv( ̄ー ̄)v