第587回 ティラミス
17日、日曜日
お菓子教室開催しました(•̀ᴗ•́)و ̑̑
っていうか、5月のこの時分って体育祭とかなんやらってイベントあるんですね(ㅇㅂㅇ)
昨年に引き続き、コーヒーマイスター竹森さんを迎えての教室はティラミス

別立てのビスキュイアラキュイエール。
お菓子教室を行うにあたって意識することが、おウチでできる内容であること

ハンドミキサーで混ぜる。これも家庭で取り組むための必須条件。

今回は生地を絞り出して


生徒さんの生地もキレイに焼けましたよ~♪♪

ムースマスカルポーネ
湯せんして温めた卵黄をハンドミキサーで泡立てたパータボンブ、マスカルポーネチーズ、ホイップクリームと合わせて仕込みました( •̀∀•́ )b
ここ最近、生菓子に取り組む機会もなかったせいか?普段やっぱり家庭で取り組むお菓子が焼き菓子主体なせいか?みなさん結構苦戦してましたね(^^;;


クリーミーなマスカルポーネムース(⸝⸝˃̶͈ ૢ ૢ˂̶͈⸝⸝)


作製風景

出来上がったティラミスを冷やし固めておく間に、コーヒーマイスター竹森さんの美味しいコーヒーの淹れ方講習\(°∀° )/

生徒さんにも実際ドリップを実践してもらいながら、エチオピアのビーンで淹れたコーヒーの飲み比べ。
焙煎方法の違う同じエチオピアのビーンで。原料をどう調理するか?というのはお菓子屋もコーヒー焙煎士も共通ですね(≧∇≦)

今回の教室で仕上げたティラミス٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و

参加者の皆さま、竹森さんと。
6月の教室の内容は未だ未確定ですが、決まり次第HPにてお知らせしますね(≧∇≦)

それと
カフェミルクのコンフィチュール
こちらも竹森さんローストのマンデリンビーンで仕込んでますのでよかったら是非お試しくださいね(≧∇≦)
Bullet For My Valentine - Riot
イヤ、特に意味ナシです。。。
あばれるくんでもないです( •̆ ·̭ •̆ )
ある種、定番のお菓子のティラミスだったので
テッパンのゴリゴリメタルでも貼っておこうかと( •̆ ·̭ •̆ )
それと!
前回のラブリー牧場訪問の際の投稿で、牧場主の松本さんから少々訂正が有りまして。。。
修正しておきました。また読んでやるよ。っていう方、未だ見てねぇよ。って方、ご確認よろしくお願いします
お菓子教室開催しました(•̀ᴗ•́)و ̑̑
っていうか、5月のこの時分って体育祭とかなんやらってイベントあるんですね(ㅇㅂㅇ)
昨年に引き続き、コーヒーマイスター竹森さんを迎えての教室はティラミス

別立てのビスキュイアラキュイエール。
お菓子教室を行うにあたって意識することが、おウチでできる内容であること

ハンドミキサーで混ぜる。これも家庭で取り組むための必須条件。

今回は生地を絞り出して


生徒さんの生地もキレイに焼けましたよ~♪♪

ムースマスカルポーネ
湯せんして温めた卵黄をハンドミキサーで泡立てたパータボンブ、マスカルポーネチーズ、ホイップクリームと合わせて仕込みました( •̀∀•́ )b
ここ最近、生菓子に取り組む機会もなかったせいか?普段やっぱり家庭で取り組むお菓子が焼き菓子主体なせいか?みなさん結構苦戦してましたね(^^;;


クリーミーなマスカルポーネムース(⸝⸝˃̶͈ ૢ ૢ˂̶͈⸝⸝)


作製風景

出来上がったティラミスを冷やし固めておく間に、コーヒーマイスター竹森さんの美味しいコーヒーの淹れ方講習\(°∀° )/

生徒さんにも実際ドリップを実践してもらいながら、エチオピアのビーンで淹れたコーヒーの飲み比べ。
焙煎方法の違う同じエチオピアのビーンで。原料をどう調理するか?というのはお菓子屋もコーヒー焙煎士も共通ですね(≧∇≦)

今回の教室で仕上げたティラミス٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و

参加者の皆さま、竹森さんと。
6月の教室の内容は未だ未確定ですが、決まり次第HPにてお知らせしますね(≧∇≦)

それと
カフェミルクのコンフィチュール
こちらも竹森さんローストのマンデリンビーンで仕込んでますのでよかったら是非お試しくださいね(≧∇≦)
Bullet For My Valentine - Riot
イヤ、特に意味ナシです。。。
あばれるくんでもないです( •̆ ·̭ •̆ )
ある種、定番のお菓子のティラミスだったので
テッパンのゴリゴリメタルでも貼っておこうかと( •̆ ·̭ •̆ )
それと!
前回のラブリー牧場訪問の際の投稿で、牧場主の松本さんから少々訂正が有りまして。。。
修正しておきました。また読んでやるよ。っていう方、未だ見てねぇよ。って方、ご確認よろしくお願いします
スポンサーサイト
第586回 ジャージー乳牛、放牧場のラブリー牧場を訪ねて
ジャージー牛はイギリスのジャージー島が原産の毛色が淡い茶の乳牛です。
人懐っこい温厚な性格で、体格は比較的小さいですが、ジャージー牛から出る乳は、乳脂肪、乳たんぱく質の含有量が高く、このため濃くて味わい深いという特徴を持っています。
その乳は乳脂肪分が平均で5.0%と、日本の大半で飼育されているホルスタイン種のものに比べ高いのですが、搾乳量が少なく生産効率が悪いため、全国で約1万頭しか飼育されておらず、国内で飼育されている乳用牛の総数の約0.7%にすぎません。

今日はそんな希少なジャージー乳牛を放牧で育てている、勝山市のラブリー牧場さんへ突撃訪問٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و
早速、放牧されている牧草地へ、牧場主の松本さんの案内で足を踏み入れて行きます

スキージャムの向かいの山、平泉寺地区のほぼ山頂部に広がる牧草地。今年は4月28日から放牧開始だったそうです。草は未だ短め。

30数頭のジャージーさんたち( ૢ⁼̴̤̆ ꇴ ⁼̴̤̆ ૢ)~ෆ

貴女たちのおかげで、おいちい~ジャージーみるくプリンがつくれてます。ありがとうございます。
の、先制攻撃( •̀∀•́ )b ww

興味深々です◡̈♥︎

食べる⁇ w

草食なので当然食べません(⸝⸝˃̶͈ ૢ ૢ˂̶͈⸝⸝) でもホント人なつっこいですね( ⸝⸝⸝⁼̴́◡⁼̴̀⸝⸝⸝)

ストレスフリーな環境。放牧は実際のところ牧草地の確保。広大な面積の確保が難しく、殆どの酪農家さんの実態としては牛舎に繋ぎっぱなし。というのが実情。。。養鶏もそうですが。。。
動画でも放牧から帰る様子を収めましたので( ´⚰` )


ジャージー乳牛は一頭、一頭名前が付いていて、牛舎にかえってくるときも自分の場所に自分できちんと戻ります。
ぞろぞろと戻ってきます。
ちなみに歩く速度はニンゲンの早歩き程度でしょうか?

そしてこの子は現在妊娠中で、あと二週間ほどで出産。という状況です。
当然ですが、牛も子どもにおっぱいを飲ませるためにお乳を出すのです。
そのために計画的な人工授精、妊娠、出産のサイクルを繰り返して行くことが、酪農家さん最大で最重要な仕事だそうです。

子牛ちゃん◡̈♥︎
最初の一週間は「初乳」を母親から与えられ、免疫力を付けたところで牛用の粉ミルクへシフトするそうで( º口º )〣

もっと子牛ちゃん( ૢ⁼̴̤̆ ꇴ ⁼̴̤̆ ૢ)~ෆ
大体6ヶ月位で、牛舎から1km程離れた放牧地へ連れて行き、最初のお産を迎える2歳になるまではほぼほったらかしだそうです。うーん、野生的(•̀ᴗ•́)و ̑̑ 強い牛になりますね~


牛たちのおやつ٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و❤︎
米ぬか、ビートパルプ、トウモロコシ、大麦などを粉砕した混合飼料。米ヌカは牧場に隣接する田んぼで無農薬栽培されたもの。余すことなく牛たちの栄養になるんですね~♪
季節ごとの栄養バランスを考慮して与えるそうです。

ココは。アレです。牛糞です。
伺ったところ、少しづつ乾かして、牛糞堆肥として。半発酵ぐらいにして、牧草地の肥料にするそうです。なんでも乳酸菌を牛舎に常々撒いてるそうで、発酵もきちんと進むそうです。

無農薬の田んぼ

畑も。

田んぼにはモリアオガエルの卵。白いモヤモヤっとしたのがそうです

ワラビも普通にもさもさ生えてました。
青大将も居たり。(←蛇です)
全てが無農薬で育てているそうです。

牛舎の天井には幾つものツバメの巣があります。
害虫を捕まえ、食べてくれる彼らは大歓迎だそうです。
こっから本題
自然にあるがまま。これに逆らわず、営んで居られる、此処、ラブリー牧場さん。
最高の条件で牛を飼うために辿り着いたこの自然豊かな土地で
自然と向き合い、同調することで辿り着いた答えをまざまざと見せつけられました。
今回で2度目の訪問なんです。ココへお邪魔したのは。
より明確な答えを見出すべく、再訪した。といった理由でしょうか?
「トンボもカエルもみんな田んぼにやってくるんですよ」
松本さんのお言葉には確固たる信念を節々に感じられます。
共存する。これこそが有機。なんでしょうね。共栄する。これが自然の摂理、スパイラル。然るべき「在り方」に違いない。と。
ツバメの巣が出来ると、糞の始末がタイヘンだとか。むしろそっちの方が屁理屈に感じます。
クサイものに。といった現代の風潮に逆行している。ではなくて、これが本来のカタチだったはず。
時間がかかるから。という理由で、時短が求められますが、ホントにいいモノって、やっぱり時間をかけて出来上がる。ということが正論で。あやふやなその場しのぎが正論になってしまっていることが全て。ではなくて、少しづつ視点を在るべき方に向けていければ。そんな想いが伝わればいいな。なんて想いを込めての訪問でした。

牛たちは帰る頃にはみんな休んでました。
然るべき、搾乳の時間まではゆっくりと過ごすそうです。

子牛のために、とびきり濃厚な牛乳を出してるそうです。
青空の下、牛乳を戴きました(≧∇≦)
Red - Darkest Part (Short Version)
片道約一時間、新しく買ったアルバムを聴きながら( •̀∀•́ )b

ハイ、ソフトクリーム。ジャージー乳のソフトクリームを食べて帰りましたとさ。おしまい(˃᷄ꇴ˂᷅ ૂ๑)
人懐っこい温厚な性格で、体格は比較的小さいですが、ジャージー牛から出る乳は、乳脂肪、乳たんぱく質の含有量が高く、このため濃くて味わい深いという特徴を持っています。
その乳は乳脂肪分が平均で5.0%と、日本の大半で飼育されているホルスタイン種のものに比べ高いのですが、搾乳量が少なく生産効率が悪いため、全国で約1万頭しか飼育されておらず、国内で飼育されている乳用牛の総数の約0.7%にすぎません。

今日はそんな希少なジャージー乳牛を放牧で育てている、勝山市のラブリー牧場さんへ突撃訪問٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و
早速、放牧されている牧草地へ、牧場主の松本さんの案内で足を踏み入れて行きます

スキージャムの向かいの山、平泉寺地区のほぼ山頂部に広がる牧草地。今年は4月28日から放牧開始だったそうです。草は未だ短め。

30数頭のジャージーさんたち( ૢ⁼̴̤̆ ꇴ ⁼̴̤̆ ૢ)~ෆ

貴女たちのおかげで、おいちい~ジャージーみるくプリンがつくれてます。ありがとうございます。
の、先制攻撃( •̀∀•́ )b ww

興味深々です◡̈♥︎

食べる⁇ w

草食なので当然食べません(⸝⸝˃̶͈ ૢ ૢ˂̶͈⸝⸝) でもホント人なつっこいですね( ⸝⸝⸝⁼̴́◡⁼̴̀⸝⸝⸝)

ストレスフリーな環境。放牧は実際のところ牧草地の確保。広大な面積の確保が難しく、殆どの酪農家さんの実態としては牛舎に繋ぎっぱなし。というのが実情。。。養鶏もそうですが。。。
動画でも放牧から帰る様子を収めましたので( ´⚰` )


ジャージー乳牛は一頭、一頭名前が付いていて、牛舎にかえってくるときも自分の場所に自分できちんと戻ります。
ぞろぞろと戻ってきます。
ちなみに歩く速度はニンゲンの早歩き程度でしょうか?

そしてこの子は現在妊娠中で、あと二週間ほどで出産。という状況です。
当然ですが、牛も子どもにおっぱいを飲ませるためにお乳を出すのです。
そのために計画的な人工授精、妊娠、出産のサイクルを繰り返して行くことが、酪農家さん最大で最重要な仕事だそうです。

子牛ちゃん◡̈♥︎
最初の一週間は「初乳」を母親から与えられ、免疫力を付けたところで牛用の粉ミルクへシフトするそうで( º口º )〣

もっと子牛ちゃん( ૢ⁼̴̤̆ ꇴ ⁼̴̤̆ ૢ)~ෆ
大体6ヶ月位で、牛舎から1km程離れた放牧地へ連れて行き、最初のお産を迎える2歳になるまではほぼほったらかしだそうです。うーん、野生的(•̀ᴗ•́)و ̑̑ 強い牛になりますね~


牛たちのおやつ٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و❤︎
米ぬか、ビートパルプ、トウモロコシ、大麦などを粉砕した混合飼料。米ヌカは牧場に隣接する田んぼで無農薬栽培されたもの。余すことなく牛たちの栄養になるんですね~♪
季節ごとの栄養バランスを考慮して与えるそうです。

ココは。アレです。牛糞です。
伺ったところ、少しづつ乾かして、牛糞堆肥として。半発酵ぐらいにして、牧草地の肥料にするそうです。なんでも乳酸菌を牛舎に常々撒いてるそうで、発酵もきちんと進むそうです。

無農薬の田んぼ

畑も。

田んぼにはモリアオガエルの卵。白いモヤモヤっとしたのがそうです

ワラビも普通にもさもさ生えてました。
青大将も居たり。(←蛇です)
全てが無農薬で育てているそうです。

牛舎の天井には幾つものツバメの巣があります。
害虫を捕まえ、食べてくれる彼らは大歓迎だそうです。
こっから本題
自然にあるがまま。これに逆らわず、営んで居られる、此処、ラブリー牧場さん。
最高の条件で牛を飼うために辿り着いたこの自然豊かな土地で
自然と向き合い、同調することで辿り着いた答えをまざまざと見せつけられました。
今回で2度目の訪問なんです。ココへお邪魔したのは。
より明確な答えを見出すべく、再訪した。といった理由でしょうか?
「トンボもカエルもみんな田んぼにやってくるんですよ」
松本さんのお言葉には確固たる信念を節々に感じられます。
共存する。これこそが有機。なんでしょうね。共栄する。これが自然の摂理、スパイラル。然るべき「在り方」に違いない。と。
ツバメの巣が出来ると、糞の始末がタイヘンだとか。むしろそっちの方が屁理屈に感じます。
クサイものに。といった現代の風潮に逆行している。ではなくて、これが本来のカタチだったはず。
時間がかかるから。という理由で、時短が求められますが、ホントにいいモノって、やっぱり時間をかけて出来上がる。ということが正論で。あやふやなその場しのぎが正論になってしまっていることが全て。ではなくて、少しづつ視点を在るべき方に向けていければ。そんな想いが伝わればいいな。なんて想いを込めての訪問でした。

牛たちは帰る頃にはみんな休んでました。
然るべき、搾乳の時間まではゆっくりと過ごすそうです。

子牛のために、とびきり濃厚な牛乳を出してるそうです。
青空の下、牛乳を戴きました(≧∇≦)
Red - Darkest Part (Short Version)
片道約一時間、新しく買ったアルバムを聴きながら( •̀∀•́ )b

ハイ、ソフトクリーム。ジャージー乳のソフトクリームを食べて帰りましたとさ。おしまい(˃᷄ꇴ˂᷅ ૂ๑)
第585回 もうすぐ母の日
ゴールデンウイークも終わりましたね(ㅇㅂㅇ)
今年はお天気にも恵まれ絶好のお出かけ日和だったんでしょうね~\(°∀° )/
完全なる事後報告ですが

こどもの日のデコ
ホイップクリームといちごサンドのスタンダードなスポンジのデコレーションベースに、テンパリングしたブラックチョコレートを手早くコーティングして飾りつけ٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و
鯉のぼり柄のホワイトチョコレートディスクをサイドに貼り付けて、鯉のぼり、チョコレートの兜やらいろいろ( ૢ⁼̴̤̆ ꇴ ⁼̴̤̆ ૢ)~ෆ
でも
なんでしょうね。世の中スイーツ男子が増えたにも関わらず、まだまだひな祭りのような需要がないのがなんだか寂しいです( º口º )〣w
GW中に登場したエクアド

事後報告その2( ꒪Д꒪)w 鯉のぼりとかもう終わってるしw
エクアドの詳細はコチラへどうぞ❤︎
過去の投稿↓からの続きですが
http://perrucheblog.blog83.fc2.com/blog-entry-592.html (第582回)
中温沸騰についていろいろと説明しましたが
もっとも「酸化」の影響を受け易いフルーツのひとつ、バナナのクーリー。

ピューレ状にしたバナナを加熱して (ペクチンが含まれるため、キチンと凝固反応させるために不可欠な工程なんです) 仕込むのですが、ここでも中温沸騰、酸化を防ぐために減圧状態で加熱することで、バナナのフレッシュな色合いを損なうこと無く出来るようになったのです( •̀ㅂ•́)و
そして

ジャージーミルクジャム
画像、やっとできました~( •̀∀•́ )b ww
もっぱら画像の加工をInstagramで行ってます。アドレスは https://instagram.com/perruche2002/
もしかすると最新の画像として投稿されているのはインスタかもしれませんね~\(°∀° )/
#ペルシュ でも検索できます(⸝⸝˃̶͈ ૢ ૢ˂̶͈⸝⸝) フォローもお願いしますね~❤︎
あと( ´⚰` )

ケイクオランジュ

漬け込み用の清見オレンジピール。
これも毎回ピールを自家製にて炊き上げて、カットして、お酒に漬け込んで。。。
どんどんマイナーチェンジしています~
最初にホームページで紹介した時には、オレンジコニャック。と説明しましたが
現在は、マンダリンナポレオン。蜜柑のお酒に切り替えました。
マンダリンナポレオンのコンセントレートとして、パグラコ。という、アルコール度数が60%、なんていうものもありまして
マンダリンナポレオンはアルコール度数が39%、エキス分が20%ほど。
エキス分って当然旨みでもあると同時に、「糖分」とも言えるわけです。

無色透明が、パグラコ。マンダリンオレンジ色がナポレオンです
自家製にてフルーツを漬け込んで、オリジナリティを持たせたケイクを。という流れ自体はここ数年顕著ですよね。いろんなお菓子屋さんがより個性的なスタンダードに取り組むということはすごく良いことです!
大体セミドライ、若しくはドライフルーツの漬け込みには、ラム酒、ブランデー、キルシュなどがメインでしょうか?アルコール度数が高くないと長期間の漬け込みの最中にカビの原因になる。ということは当然認識として有ったのですが、ブランデー並みに度数の高いマンダリンナポレオンとパグラコ。さぁどっちを選ぶか?
という実験(•̀ᴗ•́)و ̑̑
それぞれ同量のお酒( マンダリンナポレオン、パグラコ) wオレンジコンフィに漬け込んで、数日後に試食したところ
パグラコ。アルコール度数が高い方が、マイルドな旨みを帯びているのです٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و
マンダリンナポレオンで漬け込んだ方は、ピリッと舌を刺すような尖った味わいに( º口º )〣
これって結局、アルコールが引き起こした浸透圧なんです!
エキス分、糖分が含まれたマンダリンナポレオンはもともと糖分の高いオレンジコンフィとケンカしてしまい、結果的に糖分もアルコールも入り込まない状態です( º口º )〣
一方、アルコール度数が高いパグラコは、糖度が低く、アルコールがすんなりと糖度の高いオレンジコンフィに容易に入り込めるのです٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و
お漬け物で例えると、高い塩分濃度が野菜の芯まで浸透して保存食になる。浸透圧で野菜の水分が外に出ることで一層保存効果が高まるということですね。
コンフィチュールも同じ原理で、浸透圧により果物のいのちを長持ちさせることなんです!
ただ、今回のようなエキス分を含んだお酒による漬け込みについては盲点でしたね(ㅇㅂㅇ)

学が付きました~\(°∀° )/
オレンジの風味も軽やかになりました~\(°∀° )/
という、ラボでの結果報告です(˃᷄ꇴ˂᷅ ૂ๑)w

そして間髪入れずに母の日(⸝⸝˃̶͈ ૢ ૢ˂̶͈⸝⸝)
毎年恒例のカーネーションデコレーション!
一見簡単そうなチョコレートフリルを一枚一枚丁寧に重ねていくだけですが
ホントに大変です( ‾᷅⚰‾᷄ )

いちごは二層にサンドされてます❤︎
母の日ギフトとして恥ずかしくない風に仕上げるのは当然の仕事!がんばりますよ~( •̀∀•́ )b
母の日明け、11日~14日までお休みをいただきますが
17日にはお菓子教室開催٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و

昨年に引き続き、コーヒーマイスターの竹森さんにレクチャーしていただきながらの進行となりますが、楽しんでいただけるようがんばりますね٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و
メンズ限定。という制約も有りましたが、今年はより多くの方にコーヒーの良さを知ってもらう意味合いも込めて。ご予約お待ちしております。
ALESANA - Oh, How The Mighty Have Fallen
"Kill Me" - The Pretty Reckless
つべ、豪華⁉︎二本立て(≧∇≦)
文字と音と。
映像としてではなくても、十二分なインパクトを与える。ってなんだろ?
ヘンなところに疑問符を。なんて言われそうですけどね~w
表現力を高める一環として( ´⚰` ) 次回に続く。。
今年はお天気にも恵まれ絶好のお出かけ日和だったんでしょうね~\(°∀° )/
完全なる事後報告ですが

こどもの日のデコ
ホイップクリームといちごサンドのスタンダードなスポンジのデコレーションベースに、テンパリングしたブラックチョコレートを手早くコーティングして飾りつけ٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و
鯉のぼり柄のホワイトチョコレートディスクをサイドに貼り付けて、鯉のぼり、チョコレートの兜やらいろいろ( ૢ⁼̴̤̆ ꇴ ⁼̴̤̆ ૢ)~ෆ
でも
なんでしょうね。世の中スイーツ男子が増えたにも関わらず、まだまだひな祭りのような需要がないのがなんだか寂しいです( º口º )〣w
GW中に登場したエクアド

事後報告その2( ꒪Д꒪)w 鯉のぼりとかもう終わってるしw
エクアドの詳細はコチラへどうぞ❤︎
過去の投稿↓からの続きですが
http://perrucheblog.blog83.fc2.com/blog-entry-592.html (第582回)
中温沸騰についていろいろと説明しましたが
もっとも「酸化」の影響を受け易いフルーツのひとつ、バナナのクーリー。

ピューレ状にしたバナナを加熱して (ペクチンが含まれるため、キチンと凝固反応させるために不可欠な工程なんです) 仕込むのですが、ここでも中温沸騰、酸化を防ぐために減圧状態で加熱することで、バナナのフレッシュな色合いを損なうこと無く出来るようになったのです( •̀ㅂ•́)و
そして

ジャージーミルクジャム
画像、やっとできました~( •̀∀•́ )b ww
もっぱら画像の加工をInstagramで行ってます。アドレスは https://instagram.com/perruche2002/
もしかすると最新の画像として投稿されているのはインスタかもしれませんね~\(°∀° )/
#ペルシュ でも検索できます(⸝⸝˃̶͈ ૢ ૢ˂̶͈⸝⸝) フォローもお願いしますね~❤︎
あと( ´⚰` )

ケイクオランジュ

漬け込み用の清見オレンジピール。
これも毎回ピールを自家製にて炊き上げて、カットして、お酒に漬け込んで。。。
どんどんマイナーチェンジしています~
最初にホームページで紹介した時には、オレンジコニャック。と説明しましたが
現在は、マンダリンナポレオン。蜜柑のお酒に切り替えました。
マンダリンナポレオンのコンセントレートとして、パグラコ。という、アルコール度数が60%、なんていうものもありまして
マンダリンナポレオンはアルコール度数が39%、エキス分が20%ほど。
エキス分って当然旨みでもあると同時に、「糖分」とも言えるわけです。

無色透明が、パグラコ。マンダリンオレンジ色がナポレオンです
自家製にてフルーツを漬け込んで、オリジナリティを持たせたケイクを。という流れ自体はここ数年顕著ですよね。いろんなお菓子屋さんがより個性的なスタンダードに取り組むということはすごく良いことです!
大体セミドライ、若しくはドライフルーツの漬け込みには、ラム酒、ブランデー、キルシュなどがメインでしょうか?アルコール度数が高くないと長期間の漬け込みの最中にカビの原因になる。ということは当然認識として有ったのですが、ブランデー並みに度数の高いマンダリンナポレオンとパグラコ。さぁどっちを選ぶか?
という実験(•̀ᴗ•́)و ̑̑
それぞれ同量のお酒( マンダリンナポレオン、パグラコ) wオレンジコンフィに漬け込んで、数日後に試食したところ
パグラコ。アルコール度数が高い方が、マイルドな旨みを帯びているのです٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و
マンダリンナポレオンで漬け込んだ方は、ピリッと舌を刺すような尖った味わいに( º口º )〣
これって結局、アルコールが引き起こした浸透圧なんです!
エキス分、糖分が含まれたマンダリンナポレオンはもともと糖分の高いオレンジコンフィとケンカしてしまい、結果的に糖分もアルコールも入り込まない状態です( º口º )〣
一方、アルコール度数が高いパグラコは、糖度が低く、アルコールがすんなりと糖度の高いオレンジコンフィに容易に入り込めるのです٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و
お漬け物で例えると、高い塩分濃度が野菜の芯まで浸透して保存食になる。浸透圧で野菜の水分が外に出ることで一層保存効果が高まるということですね。
コンフィチュールも同じ原理で、浸透圧により果物のいのちを長持ちさせることなんです!
ただ、今回のようなエキス分を含んだお酒による漬け込みについては盲点でしたね(ㅇㅂㅇ)

学が付きました~\(°∀° )/
オレンジの風味も軽やかになりました~\(°∀° )/
という、ラボでの結果報告です(˃᷄ꇴ˂᷅ ૂ๑)w

そして間髪入れずに母の日(⸝⸝˃̶͈ ૢ ૢ˂̶͈⸝⸝)
毎年恒例のカーネーションデコレーション!
一見簡単そうなチョコレートフリルを一枚一枚丁寧に重ねていくだけですが
ホントに大変です( ‾᷅⚰‾᷄ )

いちごは二層にサンドされてます❤︎
母の日ギフトとして恥ずかしくない風に仕上げるのは当然の仕事!がんばりますよ~( •̀∀•́ )b
母の日明け、11日~14日までお休みをいただきますが
17日にはお菓子教室開催٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و

昨年に引き続き、コーヒーマイスターの竹森さんにレクチャーしていただきながらの進行となりますが、楽しんでいただけるようがんばりますね٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و
メンズ限定。という制約も有りましたが、今年はより多くの方にコーヒーの良さを知ってもらう意味合いも込めて。ご予約お待ちしております。
ALESANA - Oh, How The Mighty Have Fallen
"Kill Me" - The Pretty Reckless
つべ、豪華⁉︎二本立て(≧∇≦)
文字と音と。
映像としてではなくても、十二分なインパクトを与える。ってなんだろ?
ヘンなところに疑問符を。なんて言われそうですけどね~w
表現力を高める一環として( ´⚰` ) 次回に続く。。