fc2ブログ

第567回 ガーデナー オブ



チョコレートプリン "ガーデナー"

ガーデナー。→gardener。ここでは農園主を指す言葉としてご理解くださいね(๑>◡<๑)


ようやく手元に届いた、待ち望んだショコラが!

ショコランテ・ガーデナー・オブ・チョコレート

ちなみにこのチョコレートについてはちらっと以前のブログで触れました。こちらからご確認くださいね


とにかく生産地でチョコレートの製造までが行われている、一貫生産がまた素晴らしいです୧( ⁼̴̀ᐜ⁼̴́)૭


カカオの未来のために。の取り組み



「カカオ・トレース」とは、将来にわたってカカオからチョコレートまでを安定して供給することを目的としたサステナビリティ・プログラム。

カカオのトレーサビリティ、品質向上、生産者支援の3つの要素から構成され、「ショコランテ・ガーデナー・オブ・チョコレート」はこれを採用しています。

このプログラムでは、すべてのカカオ豆のロットにトレース番号を付けて、チョコレートに至るまでの工程を管理(カカオのトレーサビリティ)。

さらに生産者向けのカカオ栽培方法のトレーニングを実施しています(生産者支援)。

これらにより品質が安定し、単位当たりの収穫量も増大(品質向上)。生産者の利益向上へとつながっているのです。

ここ最近、ずっとブログでテーマに掲げている「食の在り方と未来」を具現化している内容‧˚₊*̥(* ⁰̷̴͈꒨⁰̷̴͈)‧˚₊*̥


西郷の栗や

長野の果実や木の実や

地元福井の食材の数々も

強いてはバターも

農業のスキルとしては間違いなく高い、日本に於いて、欠けているとすれば

モチベーションを上げるために我々消費者がどう在るべきか?

も大切なプロモートだと思ってしまうのは自分だけでしょうか?



こんな素晴らしいコンセプトのショコラを

使わないわけにはいかないですよね!

肝心のお味は

トリニタリオ種カカオ、フルーティな酸味、カカオの苦味はキチンとありますが、決して嫌みのない、重厚さも兼ね備えているチョコレートです୧( ⁼̴̀ᐜ⁼̴́)૭

これからの季節にピッタリな、カカオ分62%のダーククーベルチュールです。

なぜプリンかというと、

どんな世代にも楽しんでもらえるであろう。という想いからです(˶‾᷄ ⁻̫ ‾᷅˵)

チョコレートプリンの詳細はホームページでご確認くださいね。こちらからどうぞ!





ショコラクラッシックレゾネ

秋冬の定番メニューとなったガトーショコラについてはこちらからどうぞ~



カカオの苦味がハッキリと印象に残る、ペルー産トリニタリオ種のシングルビーンチョコレートと、ブレンデッドのベルギー産ブラックチョコレートのミックスと豆乳のガナッシュ。

ここでも、ガーデナーのチョコレートを採用予定です。もちろん、ペルー産ブラックチョコレートとのコンビネーションで、よりしっかりとしたチョコレートの味わいを表現する予定です ٩(ˊᗜˋ*)و



卵黄を合わせてよりしっかりとした乳化を。
卵黄の量は少なめです。



色合いとしては薄めなカカオパウダーも当然オーガニックです( ⁼̴̶̤̀ω⁼̴̶̤́ )



メレンゲとガナッシュ。
カカオパウダーと混ぜ合わせて、オーブンで焼き上げ焼きあがるガトーショコラクラッシックレゾネ。



ボク自身、期待度大ですヽ(≧▽≦)ノ


休み明け早々に、二種類のトリニタリオ種カカオのチョコレートで焼き上げるクラッシックレゾネ。

乞うご期待(๑•̀ㅂ•́)و✧



高級な食材を使う。

これとは似て非な

食材を大切に使う。

自身でエネルギーを生み出せない我々にとって、あまりにも無意識なそれを根本から見直す。

むしろ、お菓子が非日常な「ハッピー」を摂取できることであればなおさらだと思います。



all around me

あたりまえだからこそ

より大切に感じてみたいものです*\(^o^)/*

スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

手づくり菓子工房 ペルシュ

Author:手づくり菓子工房 ペルシュ
シェフの新着情報を配信します

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード