西谷マルシェ参戦しますよぉ(第667回)
西谷マルシェ
2年前、盛況のうちに幕を閉じ、次回開催が直ぐに熱望されたイベントが再び福井で開催されます。
前回のマルシェ出品情報はこちらから
第1回目西谷マルシェの模様を書き綴ったブログはこちらから
第2回目、11月12日にペルシュが参加させていただくにあたり、普段店頭ではできない事、前回のマルシェに参加させてもらった際、感じとった事を踏まえ、全てのアイテムではないのですが、紹介したいと思います。

マルシェのコンセプトはカジュアルなミニマム。基本はやはり、その場で購入いただいたフードやドリンク、または手前どものお菓子を片手に… というのが理想。
いつまでに食べないといけないとか、持ち歩きのストレスとかは考慮せずに、コレがいいなぁっていう、純粋な欲求を満たせられるようにしたいですね。

そしてそして、ペルシュでイラストレートをデザインしてくれている、sao氏も当日参加。お菓子以外にもキュートなアートワーク(手づくり一点モノ)が並ぶ予定です!
鯖江でイラストや工作を楽しく作っている岸塚さおりです。(ペルシュさんではスティックケーキなどのパッケージデザインをさせていただいています♡)

今回、西谷マルシェでお届けするのは「陶器風手作りブローチ」です。モチーフは動物・ケーキ・花などなど。石塑(せきそ)ねんどでできているので、とっても軽い!かばんやお洋服のワンポイントにどうぞ☆
美味しいスィーツとほのぼのブローチで心ウッキウキになってください。
ペルシュブースを一層賑やかにしてくれることは間違いなさそうです。
それではお待たせしております。
気になる当日メニューをチラ見せ

ごろごろ木の実とキャラメルのタルト
胡桃、アーモンド、ヘーゼルナッツを、バターと生クリームたっぷりのヌガーに絡めてオーブンでこんがり焼き上げました。

ヌガーははちみつたっぷり、香りもスイートで濃厚。ローストしたナッツはほぼホールの状態で、オレンジピールをアクセントに加えて焼き上げるのです。
オーブン炉内でキャラメリゼされたタルト。
試食してくれたペルシュスタッフたちの声は
おいひぃ~(美味しい)
との意見でした。

西郷栗のマロンパイ
趣味的要素200%、せっかくの機会にお目見えさせよう。
そんな思いでの登場です。
栗はやはり西郷村の剥き栗をスチームオーブンで処理します。90度で50分程度。

米飴、きび砂糖、グラニュー糖、水でシロップを作ります。
鍋に入れて一煮立ちさせたら、剥き栗を入れて、シロップが沸かないように注意しながら20分ほど煮込みます。

蓋を閉めて、密閉状態で室温まで冷まします。(一晩休ませる)。厚手の鍋だと保温性にも優れ、シロップがゆっくり栗に入っていくのです。

2日目。再び鍋を火にかけ温めます。やはり沸かないように注意しながらです。栗はもちろん、シロップの雑味も出るため注意します。

再び冷まし、シロップの糖度を見ながら好みの甘みに仕上げます。なお、シロップの糖度が高くなるにつれて、どろりとした粘度のある状態になるのです。

マロンクリームの仕込みは、モンブランで使用しているペーストを使用します。
カスタードクリームを加えて、少量のクレームダマンドも合わせます。

液状の生クリームを注ぎ入れて完成です。
バニラ、リキュールは加えず、栗の風味や旨みを追及するのです。

型に敷き込んだパイ生地の中に、マロンクリームを絞り出して、栗を丸ごとひと粒乗せて焼き上げます。
おいひぃ~(美味しい)

やはり同様のコメントをスタッフさん達よりいただきました。
ただし、試作を重ねてわかった事なのですが、栗本来の美味しさをダイレクトに伝えるならば、グラニュー糖、水飴で炊き上げたマロングラッセがフィットするようです。

左から、米飴で炊いたもの、グラニュー糖のもの、右は生栗。
卵、小麦粉などの副素材が多くなる場合には、麦芽糖の旨味の効いたマロングラッセ、米飴ときび砂糖入りの物が、そのポテンシャルを発揮するようですね。

二色アマンドの伽羅缶+マカロンショコラ
キャラメル掛けしたアーモンドに、オーソドックスなブラックチョコレートコーティングと、ブロンドチョコレートと海塩のブレンドコーティング。
ミニ檸檬ケイクと貝殻マドレーヌ
ひとくちサイズのマドレーヌと、レモンチョコレートで仕上げたレモンパウンドのアソート。
これぞミニマム。小さな缶に詰められたマドレーヌとレモンケーキのサイズ感が伝わりにくいのが残念です。
多くを語ることは当日の楽しみを奪いかねないので、この辺りで止めておきますね…
西谷マルシェ、詳細情報はこちらからです。ぜひチェックしてみてください!
当日に向けて、準備を続けていきます。皆様のお越しをお待ちしておりますね!
2年前、盛況のうちに幕を閉じ、次回開催が直ぐに熱望されたイベントが再び福井で開催されます。
前回のマルシェ出品情報はこちらから
第1回目西谷マルシェの模様を書き綴ったブログはこちらから
第2回目、11月12日にペルシュが参加させていただくにあたり、普段店頭ではできない事、前回のマルシェに参加させてもらった際、感じとった事を踏まえ、全てのアイテムではないのですが、紹介したいと思います。

マルシェのコンセプトはカジュアルなミニマム。基本はやはり、その場で購入いただいたフードやドリンク、または手前どものお菓子を片手に… というのが理想。
いつまでに食べないといけないとか、持ち歩きのストレスとかは考慮せずに、コレがいいなぁっていう、純粋な欲求を満たせられるようにしたいですね。

そしてそして、ペルシュでイラストレートをデザインしてくれている、sao氏も当日参加。お菓子以外にもキュートなアートワーク(手づくり一点モノ)が並ぶ予定です!
鯖江でイラストや工作を楽しく作っている岸塚さおりです。(ペルシュさんではスティックケーキなどのパッケージデザインをさせていただいています♡)

今回、西谷マルシェでお届けするのは「陶器風手作りブローチ」です。モチーフは動物・ケーキ・花などなど。石塑(せきそ)ねんどでできているので、とっても軽い!かばんやお洋服のワンポイントにどうぞ☆
美味しいスィーツとほのぼのブローチで心ウッキウキになってください。
ペルシュブースを一層賑やかにしてくれることは間違いなさそうです。
それではお待たせしております。
気になる当日メニューをチラ見せ

ごろごろ木の実とキャラメルのタルト
胡桃、アーモンド、ヘーゼルナッツを、バターと生クリームたっぷりのヌガーに絡めてオーブンでこんがり焼き上げました。

ヌガーははちみつたっぷり、香りもスイートで濃厚。ローストしたナッツはほぼホールの状態で、オレンジピールをアクセントに加えて焼き上げるのです。
オーブン炉内でキャラメリゼされたタルト。
試食してくれたペルシュスタッフたちの声は
おいひぃ~(美味しい)
との意見でした。

西郷栗のマロンパイ
趣味的要素200%、せっかくの機会にお目見えさせよう。
そんな思いでの登場です。
栗はやはり西郷村の剥き栗をスチームオーブンで処理します。90度で50分程度。

米飴、きび砂糖、グラニュー糖、水でシロップを作ります。
鍋に入れて一煮立ちさせたら、剥き栗を入れて、シロップが沸かないように注意しながら20分ほど煮込みます。

蓋を閉めて、密閉状態で室温まで冷まします。(一晩休ませる)。厚手の鍋だと保温性にも優れ、シロップがゆっくり栗に入っていくのです。

2日目。再び鍋を火にかけ温めます。やはり沸かないように注意しながらです。栗はもちろん、シロップの雑味も出るため注意します。

再び冷まし、シロップの糖度を見ながら好みの甘みに仕上げます。なお、シロップの糖度が高くなるにつれて、どろりとした粘度のある状態になるのです。

マロンクリームの仕込みは、モンブランで使用しているペーストを使用します。
カスタードクリームを加えて、少量のクレームダマンドも合わせます。

液状の生クリームを注ぎ入れて完成です。
バニラ、リキュールは加えず、栗の風味や旨みを追及するのです。

型に敷き込んだパイ生地の中に、マロンクリームを絞り出して、栗を丸ごとひと粒乗せて焼き上げます。
おいひぃ~(美味しい)

やはり同様のコメントをスタッフさん達よりいただきました。
ただし、試作を重ねてわかった事なのですが、栗本来の美味しさをダイレクトに伝えるならば、グラニュー糖、水飴で炊き上げたマロングラッセがフィットするようです。

左から、米飴で炊いたもの、グラニュー糖のもの、右は生栗。
卵、小麦粉などの副素材が多くなる場合には、麦芽糖の旨味の効いたマロングラッセ、米飴ときび砂糖入りの物が、そのポテンシャルを発揮するようですね。

二色アマンドの伽羅缶+マカロンショコラ
キャラメル掛けしたアーモンドに、オーソドックスなブラックチョコレートコーティングと、ブロンドチョコレートと海塩のブレンドコーティング。
ミニ檸檬ケイクと貝殻マドレーヌ
ひとくちサイズのマドレーヌと、レモンチョコレートで仕上げたレモンパウンドのアソート。
これぞミニマム。小さな缶に詰められたマドレーヌとレモンケーキのサイズ感が伝わりにくいのが残念です。
多くを語ることは当日の楽しみを奪いかねないので、この辺りで止めておきますね…
西谷マルシェ、詳細情報はこちらからです。ぜひチェックしてみてください!
当日に向けて、準備を続けていきます。皆様のお越しをお待ちしておりますね!
スポンサーサイト